令和のキャリアは、「国家資格者」が有利になる。

[common_content id=”566″] このエントリーでは、今後「国家資格者」が有利になっていく理由を解説しています。

昭和から平成中期のビジネスモデル

昭和から平成中期は、消費者の購買行動を促すツール、すなわち販促活動は下記のようなものがメインでした。

・CM(テレビ・新聞・ラジオ等)
・チラシ
・DM
・電話勧誘
・電話帳
・口コミ

懐かしい言葉ですよね、「電話帳」って。

私も、独立時は電話帳に事務所を載せました。

目立つように枠を取ったり、フリーダイヤルにして差別化したり。

そして、これらの販促活動に共通することがあります。

それは

「大資本有利」

ということです。

新聞にチラシを折り込む、DMを送る、電話を掛ける…

ほぼ全て「どれだけお金を掛けられるか」で売上が決まります。

つまり「広告宣伝費」にどれだけ資金投入できるかが「昭和」のビジネスモデルだったと言えます。

平成中期からのビジネスモデル

平成中期から、「インターネット」が広まり始めました。

ISDNからADSL、そして光へ。

インターネットを通じた様々なサービスが生まれたのもこの頃です。

Mixi(ミクシィ)を始めとした招待制SNS、imodeなど、日本初のサービスも市場を席巻しましたよね。

そして、検索エンジンの使用増加。

今や、どのような買い物でも、インターネットが介在することが殆どです。

仮に、学習塾のチラシを見ても、その後インターネットでその学習塾のことを調べたりするのではないでしょうか。

しかし、平成中期から後期(平成25年頃)までは、まだ様々な検索エンジンがあり、覇権を争っていました。

Yahoo!はポータルサイトとして、ニュースやエンタメ情報などをトップページに配した構成。

方や、Googleは検索窓だけを配し、本当に「検索特化」というアピールをしていました。

次第にGoogleの検索の凄さが広まり、「ググれ」という言葉が「検索しろ」という意味に使われるようになります。

そして2011年からYahoo!がGoogleの検索アルゴリズムを使うようになり、Googleが検索エンジンの覇権を握ったのが平成後期です。

Googleが消費者との間に入るようになった

消費者が情報を収集するにあたって、Googleを使うことが多いのは、もはや言うまでもありません。

では、そのGoogleが重視しているのは何でしょうか。

Googleが重視しているのは下記の3つと言われます。

・専門性
・信頼性
・網羅性

この考え方がGoogleの根本にある限り、「国家資格者」がGoogleの検索上有利ということになります。

国家資格者は、民間資格者や無資格者と比較して、

・専門性
・信頼性

の点で、抜きんでているからです。

国家資格者の情報発信がGoogleにとって「価値のある情報」になる

つい先日、朝日新聞の北海道版の広告に、ガンに重曹が効果があるという書籍の広告が掲載され、批判を浴びました。

この書籍の著者は「国家資格者」ではありません(ちなみに監修したイタリア人医師は医師免許剥奪済みだそうです)

つまり、Googleにとって、このような「ホメオスタシス総合臨床家」などという民間自称資格者の情報は、何の値打ちもありませんので「ガン 治療」と検索しても、この著者のサイトが上位に来ることはありません。

繰り返しになりますが、Googleの検索アルゴリズムにとって「国家資格者」であることは、「検索順位として評価すべき価値」の一つなのですから、国家資格者というだけで私たちは有利になるわけです。

キャリアコンサルタントは独占業務がないため、特に「食えない」資格であるという評価をされがちです。

しかし、こと「Google」という消費者行動のカギを握るツールには、しっかりと評価されているはずです。

これからの国家資格者が消費者、クライエントに選ばれるにはしっかりと「情報発信」を行っていくことが重要になります。
[common_content id=”566″]